【孫悟空 身勝手の極意】徹底解説!ベジータは変身できる?

身勝手 アイキャッチ1

アニメ『ドラゴンボール超』にて初登場した、悟空の新しい変身形態である『身勝手の極意』

その圧倒的な強さはもちろん、見た目のかっこよさも相まって、今となっては悟空の変身で1番好きという人も少なくないのではないでしょうか?

この記事では身勝手の極意とは何なのか。誰が使えるのか。他の変身との戦闘力の比較や、さらなる進化の可能性についても考察していきます。

ちなみにベジータは現状だと身勝手の極意を使用することはできません。

代わりに漫画『ドラゴンボール超』では『我儘の極意』という新しい変身を修得しました。

この記事でわかること

・身勝手の極意は最強の技⁉︎なぜ最強なのかがわかる

・悟空の他に変身できるキャラクターが誰かわかる

・悟空の新しい変身は?身勝手の極意の上はあるのかがわかる

・悟空が身勝手の極意に変身するシーンがわかる

身勝手の極意とは?どんな能力?

身勝手の説明 ウイス
引用元 ドラゴンボール超 集英社

アニメ『ドラゴンボール超』にて初登場した、悟空の新しい変身形態『身勝手の極意』

今までのドラゴンボールの変身は純粋にパワーが上がるものがほとんどでしたが

身勝手の極意はどちらかといえばスピード面に焦点があたっている、異色の変身形態と言えるのではないでしょうか。

見た目も白銀の髪とオーラを纏っていて、今までにはない神々しさを感じるものとなっています。

ここでは身勝手の極意とは何なのか。どんな能力を持った変身なのかを解説していきます。

身勝手の極意は『最強である天使たちの技』

ウイス 戦闘
引用元 ドラゴンボール超 集英社

ドラゴンボール超に登場するウイス。

破壊神ビルスの師匠であり、悟空とベジータの師匠としても活躍する作中で最強クラスの実力を誇るキャラクターです。

そんなウイスが悟空たちの修行中に

「頭で考えてから反応しては遅い。

五感、そして脳から神経を通って体に伝わるには時間がかかる。

無意識に敵の攻撃に反応できるようにならなければいけない。」

と話しています。まさにこのウイスのセリフが身勝手の極意が登場する伏線になっているのです。


実は身勝手の極意はウイスたち天使が得意としている技であり

天使たちや大神官が圧倒的な強さを誇る理由も『身勝手の極意』を極めているからです。

天使や大神官の強さは言葉では表せないほどで、大神官においては全力の破壊神の攻撃を指一本で止めるほどです。

大神官の強さの要因は、身勝手の極意を誰よりも極めているからだと言えます。

それを踏まえると、ドラゴンボール超において

『身勝手の極意』は最強の技と言っていいでしょう。

身勝手の極意の能力

『身勝手の極意』に変身すると、無意識に体が反応することで敵のいかなる攻撃も回避。

攻撃する際には身体や気を自由自在に操ることで、自身の持てる力を最大限に発揮することができるようになります。

悟空が変身した際には、敵の攻撃を最小限の動きで回避。さらに攻撃の際には圧倒的なスピードで翻弄し、爆発的な火力を発揮します。モロ戦ではアッパーを放った際に生じた衝撃波が、地球の裏側まで届いていました。

遠距離からの拳の衝撃波で攻撃したり、気で相手を拘束しコントロールしたりと普段は見せない技も使用します。

しかし爆発的な戦闘力を発揮する反動か、長時間変身を維持するのが難しく、上手くコントロールできないと界王拳のように身体に強い負担をかけてしまいます。

また、身勝手の極意は使用者によって持続時間や精度が変わります。

天使や大神官においては常に身勝手の極意の状態を保っており、その精度も悟空の比ではありません。

漫画『ドラゴンボール超』の銀河パトロール囚人編では、悟空の身勝手の極意も宇宙サバイバル編の時と比べ、精度が上がっています。

モロ戦においては、悟空に攻撃したモロの手がへし折れるほど高い防御力を発揮していました。

ウイスいわく「研ぎ澄まされた身勝手の極意は体が勝手に強度を上げる」

このことから

身勝手の極意が研ぎ澄ませれると、攻撃力も防御力も格段に上がる

ことがわかります。ちなみに

悟空の場合は『身勝手の極意“兆”』と呼ばれる精度が低い変身形態が存在します。

この形態では髪色も黒のままとなっています。

まとめ

身勝手の極意についてまとめると…

・変身すると無意識に敵の攻撃に反応することで、高い回避力を発揮

・体の強度が上がることで、攻撃力や防御力も上昇

・元々は大神官や天使たち神の技

・天使であるウイスが強いのは、常に身勝手の極意の状態だから

・身勝手の極意は使用者によって強さや持続時間が変わる

以上のことからも、身勝手の極意がいかに強力な技であるかがわかりますね。

他に誰がなれるの?使用できる人物や、可能性のある人物まとめ

ここでは悟空以外に『身勝手の極意』を修得しているキャラクターや、修得する可能性のあるキャラクターについて考察していきます。

※この項目はネタバレを含みます

修得済みのキャラクター

実は悟空以外にも結構な人数が身勝手の極意を修得していることがわかります。戦闘力のインフレが凄まじい事になっていますね…。

孫悟空

身勝手の極意 初覚醒
引用元 ドラゴンボール超 集英社

作中で身勝手の極意に明確に『変身』するのは悟空だけです。

他のキャラクターは変身するのではなく、常に身勝手の極意の状態を保っていたり、変身の描写が曖昧だったりします。

悟空も漫画『ドラゴンボール超』の16、17巻にてグラノラと戦っている際には、超サイヤ人ゴッドやブルーの状態で

回避技として身勝手の極意を使用しています。

単に身勝手の極意と言っても様々な状態があるようです。

大神官

大神官 破壊神を止める
引用元 ドラゴンボール超 集英社

おそらく

作中において『身勝手の極意』を最も使いこなしているキャラクターでしょう。

実際に戦っている描写はありませんが、ウイスの「私の知る限りこの世界で最強」というセリフからもその強さがわかります。

ドラゴンボールヒーローズでは悟空に身勝手の極意の修行をつけています。

天使

天使 複数
引用元 ドラゴンボール超 集英社

全王様が支配する12の宇宙それぞれに1人ずつ天使が存在しています。

つまり最低でも12人の天使がいて

その全員が『身勝手の極意』を極めている事になります。

あらためて考えると凄まじいですね…。

戦う描写があるのはウイスだけですが、まともに攻撃を受けるシーンはほとんどありません。

破壊神

破壊神 複数
引用元 ドラゴンボール超 集英社

究極の技である『身勝手の極意』は武術の到達点の1つということもあり、破壊神たちも修得を目指しています。

すでに修得して使いこなしている破壊神がいてもおかしくはないでしょう。

漫画版では

「ビルス様だって極意をきわめたわけではない」

とウイスが言っていることからも、ビルスが身勝手の極意の修得を目指していることがわかります。

メルス 

メルス隊員
引用元 ドラゴンボール超 集英社

漫画『ドラゴンボール超』9巻〜15巻 銀河パトロール囚人編に登場

天使見習いであるメルスも『身勝手の極意』を高いレベルで使いこなせるキャラクターの1人でしょう。

悟空に修行をつけて身勝手の極意を完成させるきっかけを与えてくれた人物でもあります。

悟空が『身勝手の極意“兆”』を使っても歯が立たなかったモロを翻弄していたことからも

悟空はもちろん、破壊神たちよりも高いレベルにあることは間違いなさそうです。

モロ

モロ 完全体
引用元 ドラゴンボール超 集英社

漫画『ドラゴンボール超』9巻〜15巻 銀河パトロール囚人編に登場

メルスの能力を吸収し、一時的にコピーすることで『身勝手の極意』を使用可能になりました。

しかし、すぐに身体のほうが耐えられなくなり自滅。使用できる状態ではなくなってしまいました。

身勝手の極意は自らの精神と肉体を鍛え上げてようやく使用可能な技だということがわかります。

修得する可能性があるキャラクター

ここからは『身勝手の極意』を修得する可能性のあるキャラクターについて考察していきます。

筆者の予想が大半ですので、その点はご了承ください。

ベジータ

ベジータ ブルー
引用元 ドラゴンボール超 集英社

攻撃の際に考えすぎてしまったり、戦いの際に感情が強く出てしまうベジータ。

身勝手の極意は思考や感情を無にした先にある技であるため、ベジータには修得困難な技です。漫画版では途中からビルスに師事し『身勝手の極意』と双璧をなす『我儘の極意』を修得していました。

しかし、ベジータも天使であるウイスを師としているため、いずれ身勝手の極意を修得する可能性はあるでしょう。

現にビルスも身勝手の極意を完全とは言わずとも修得しているようだし、変身しなくても発動することは可能です。そもそもウイスは身勝手の極意を変身と捉えるのはマイナスだと言っています。

なので、最終的には

『我儘の極意』+『身勝手の極意』(変身せずに一時的に使用)といったこともあり得るかもしれませんね。

ブロリー

ブロリー 漫画 修行中
引用元 ドラゴンボール超 集英社

映画『ドラゴンボール超 ブロリー』に登場したブロリー。漫画版でその後の展開が描かれており、ビルスの星で悟空とベジータと一緒に、ウイスに修行をつけてもらっています。

野生的に本能のまま戦うブロリーが『身勝手の極意』を修得する姿は今のところ想像できませんが、ウイスを師としているならば、いずれ修得する可能性はあるでしょう。

なんと言っても

戦闘センスはサイヤ人の中でもピカイチでしょうし、コツさえ掴めば一気に修得してしまうかも?

亀仙人

攻撃を避ける亀仙人
引用元 ドラゴンボール超 集英社

漫画版『ドラゴンボール超』の宇宙サバイバル編では、明らかに格上の相手の攻撃をヒラリヒラリと回避するシーンがあります。

それを見たウイスが

「さすが年の功とでも言いましょうか。原理は(身勝手の極意と)同じようですね」

と言っています。

亀仙人の場合は精神の方はすでに『身勝手の極意』の修得条件を満たしているのでしょう。肉体のほうが条件を満たせればもしかしたら…?

基本的にはあり得ないでしょうが、そこはドラゴンボール。夢があっていいのではないでしょうか。

身勝手の極意の上はあるの?孫悟空の進化の可能性について解説

オラだけの身勝手
引用元 ドラゴンボール超 集英社

最後に『身勝手の極意』の上はあるのか?悟空の新形態の可能性について考察していきます。

身勝手の極意 “兆” パワーアップ版

兆 進化
引用元 ドラゴンボール超 集英社

漫画『ドラゴンボール超』20巻にて「オラだけの身勝手の極意」を探求した悟空が変身した姿です。

見た目は『身勝手の極意“兆”』の姿そのままですが、直前に『完全なる身勝手の極意(銀髪)』の状態で戦って歯が立たなかったガスを相手に、互角以上の戦い繰り広げていました。

“兆”の状態であれば感情を抑えずに戦うことができ、それにより戦闘力が向上しているようです。

ガス戦における一時的な変身で、あくまでも

現状の悟空が力を発揮するのに最適な状態だったというだけで、ここから更に上を目指すのでしょう。

『平常時』身勝手の極意

『身勝手の極意』を極めた先、変身という概念を超越した状態で、常に身勝手の極意が発動した状態。

ウイスたち天使や、大神官はこの状態にあります。おそらく悟空もこの状態を目指していると思われます。

悟空のような変身した身勝手の極意は、身体への負担が大きく持続時間が短いという致命的な欠点を抱えていますが、ウイスたちにはその欠点はありません。

ウイスが「心が安定すればいかなる状態でも体は勝手に動く。そうすれば時間の制約から解放される」と言っているように

変身することなく通常の状態で身勝手の極意を発動することは、悟空にとっても最終目標の1つになるでしょう。

『孫悟飯ビースト』や『ブロリーのスーパーサイヤ人』

『身勝手の極意』や『我儘の極意』とは違い、神の力や技に頼らずに圧倒的な力を獲得したキャラクターたちもいます。

孫悟飯ビースト 漫画 変身シーン
引用元 ドラゴンボール超 集英社

1人目は孫悟飯。

映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』にて『孫悟飯ビースト』なる新形態へと覚醒しました。

もともと悟空やピッコロに

「怒って力を引き出せば誰よりも強い」

「お前はその気になれば世界中の誰よりも強い」

と言わしめるほどの才能を持っていた悟飯でしたが、ここまでとは…。

ブロリー 漫画 変身
引用元 ドラゴンボール超 集英社

2人目は映画『ドラゴンボール超 ブロリー』に登場したブロリー。

劇中に驚異的な速さで強くなっていくブロリー。彼の強さは正に底なしで、究極のサイヤ人と言うべき存在です。

その強さは、悟空に「おそらくビルス様より強い」と言わしめるほど。

まだ超サイヤ人の状態でこの強さであることを考えると末恐ろしい存在ですね…。

この2人はドラゴンボールの中でも異質な強さを持つ存在で、神の技である『身勝手の極意』とは別ベクトルではあるものの

勝るとも劣らない圧倒的な戦闘力を持っていることは確かでしょう。

悟空の身勝手の極意・変身シーンまとめ

身勝手 変身 完全
引用元 ドラゴンボール超 集英社

ここでは『身勝手の極意』の変身シーンについて解説していきます。

アニメ版と漫画版でストーリーが若干異なりますので、別々に時系列順でまとめてみました。

アニメ版の変身シーン

アニメ『ドラゴンボール超』の変身シーンまとめ

宇宙サバイバル編 110話 ジレン戦にて初覚醒

ジレンに元気玉を簡単に弾き返され、爆発にまきこまれ消滅したかに思われたが『身勝手の極意“兆”』に変身した状態で復活。ウイスいわく「元気玉の爆発に抗うなかで、秘められた可能性の殻を破った」

宇宙サバイバル編 115話、116話 ケフラ戦にて2度目の覚醒

ケフラにノックアウトされたかに思われたが、立ち上がると「まだ終わんねえぞ」とつぶやき、再び『身勝手の極意“兆”』に覚醒する。ウイスいわく「元気玉を浴びた時のパワーに匹敵するほどのケフラの気が、悟空を刺激し再び限界の殻を破った。

宇宙サバイバル編 128話、129話 ジレンとの最終決戦にて3度目の覚醒

ジレンの攻撃を受け、武舞台から落ちる寸前、仲間たちの想いを受け『身勝手の極意“兆”』に覚醒する。

宇宙サバイバル編 129話、130話 ジレンとの最終決戦にて身勝手の極意、極まる

ジレンと戦う中、純粋に戦いそのものに全身全霊をぶつけ続けることで無我の境地に至る。“兆”の状態から『完全なる身勝手の極意(銀髪)』に遂に覚醒を果たした。

アニメ版では身勝手の極意に変身する条件として

 ・極限状態に追い込まれている
 ・元気玉や対戦相手の強大な気に反応
 ・仲間の存在から生まれる絶対に負けられないという強い想い

などがありました。

自分の意思で変身したというよりも、絶体絶命の状況が悟空の才能を開花させた

といったところでしょうか。

いずれにせよ変身シーンは激アツな展開で描かれており、悟空ファンなら必見の内容となっています。

漫画版の変身シーン

漫画『ドラゴンボール超』の変身シーンまとめ

宇宙サバイバル編 8巻 ジレン戦にて初覚醒

ジレンを倒すため、強いパワーを求めていた悟空。それに対して亀仙人が「相手の力にとらわれるな」と諭す。考えを改めた悟空が、亀仙人の身のこなしからヒントを得て『身勝手の極意“兆”』に覚醒を果たす。

宇宙サバイバル編 8巻、9巻 ジレン戦にて再び変身

ジレンと再び対峙した悟空は「悔しいけど怒ったってどうにもならねえ」とつぶやくと『身勝手の極意“兆”』に変身した。アニメ版との決定的な違いは、自らコントロールしているかのように2回目の変身をするところ。極限状態に追い込まれている訳でもない。

宇宙サバイバル編 9巻 ジレン戦にて身勝手の極意を完成させる

ジレンとの戦いの中で“兆”の状態から精度をどんどん上げていき「今のオラの心はパオズ山の清流みたいに穏やかだ」とつぶやく。気を高めたジレンの攻撃を受ける寸前に『完全なる身勝手の極意(銀髪)』に覚醒する。

銀河パトロール囚人編 13巻 モロ戦にて変身する

メルスとの特訓の成果なのか、今までとは違い完全に自分でコントロールして変身している。ここでは“兆”の姿が限界で『完全なる身勝手の極意(銀髪)』には変身できていない。

銀河パトロール囚人編 14巻 モロ戦にて再び変身する

デンデに体力を回復してもらった悟空。助太刀に入ったメルスを止めると、再び“兆”に変身しモロに戦いを挑んだ。

銀河パトロール囚人編 14巻、15巻 モロ戦にて身勝手の極意が完成する

メルスの意志を引き継ぎ『完成された身勝手の極意(銀髪)』に変身を果たす。宇宙サバイバル編との最大の違いは、自分の意思で変身している点。

銀河パトロール囚人編 15巻 モロ戦にて神の気を回復し再び変身する

巨大化したモロに捕えられ、力を吸収されてしまった悟空だったが、仲間たちの神の気を貰い受けることで再び『完全なる身勝手の極意(銀髪)』に変身する。

生残者グラノラ編 17巻 グラノラ戦にて変身する

ブルーの状態でも歯が立たなかったグラノラに対して変身する。この時点では『完全なる身勝手の極意(銀髪)』にも自由に変身できるようになっている。持続時間の問題は解消されていない。

生残者グラノラ編 19巻 ガス戦にて変身する

『完全なる身勝手の極意(銀髪)』に変身し、我儘の極意に変身したベジータとともに圧倒的な強さを誇るガスに戦いを挑む。精度の問題なのか、ガスが強すぎるのか、銀髪状態の身勝手の極意でもガスの攻撃にはガンガン当たっている。

生残者グラノラ編 20巻 ガス戦にて進化した身勝手の極意“兆”に変身する

「今のオラの力を発揮できる変身が分かった」というセリフとともに『身勝手の極意“兆”』の姿に変身する。この姿では銀髪の状態と違って、感情を抑えずに戦えるようで、ベジータと2人がかりでも歯が立たなかったガスを上回る戦闘力を発揮する。

生残者グラノラ編 20巻 ガス戦にて再び“兆”に変身する

倒したと思われたガスが再び現れる。パワーアップした『身勝手の極意“兆”』に変身し、我儘の極意に変身したベジータとともに戦いを挑む。

漫画版では変身シーンも多くなっています。

アニメ版ほど極限状態に追い込まれているわけではなく、亀仙人やメルスのセリフをきっかけに自身の精神をコントロールし覚醒しています。

銀河パトロール囚人編以降は自分の意思で身勝手の極意に変身できるようになっています。

ゴッドやブルー状態で回避技として身勝手の極意を使用したり、感情を活かして戦う“兆”に変身したりと漫画版でしか見られないシーンがたくさんあります。

また、モロ編はドラゴンボール超の中ではアニメも含めて最高の出来だと思っています。気になる方は読んでみることをお勧めします。

身勝手の極意についてまとめ

悟空の変身と言えば超サイヤ人でしたが、ドラゴンボール超にて超サイヤ人ゴッドを初めブルー、そして身勝手の極意と一気に変身形態が増えました。

中でも身勝手の極意は今までの変身とは一味違っていて

強さだけではなく神の技らしい神秘性や美しさを兼ね備えていました。

ビジュアルだけではなく戦闘面でも同じで、新しいドラゴンボールの可能性と魅力を見せてくれました。

個人的には大満足の変身形態で、これからの展開にも大いに期待したいところです。

最近ではようやく『スパーキングゼロ』などの格闘ゲームでも身勝手の魅力を味わえるようになりましたし、この先もアニメや漫画での新たな進化や再登場に期待したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました