ドラゴンボール【孫悟空 少年期】徹底解説!年齢や身長 必殺技も紹介

少年悟空の記事のアイキャッチ

「オッス!オラ悟空!」のフレーズは超有名。言わずと知れた、ドラゴンボールの主人公である孫悟空ですが、多くの方はサイヤ人編以降のたくましい姿を思い浮かべるのではないでしょうか?

「小さいころの孫悟空のことが知りたい!」
「最初のころ悟空ってどんな感じだったっけ?」


ドラゴンボールを昔読んでいた人や、ゲームなどで孫悟空の存在を知った人の中には上記のような疑問を抱えている方もいるでしょう。

この記事ではそんな悩みに答えるべく、少年時代の悟空について徹底解説!

身長や年齢、性格はもちろん、少年編~ピッコロ大魔王編における悟空の活躍を解説します。

当時使っていた懐かしの必殺技も紹介していきます。

この記事でわかること

・少年悟空の身長や年齢、性格などの概要がわかる

・少年悟空のストーリーでの活躍がわかる


・少年悟空が使用していた必殺技がわかる

※この記事はネタバレを含みます!!

少年悟空ってどんなキャラ?

最初に子供のころの悟空はどんなキャラクターなのかを解説していきます。

概要

実は頭がいい?

木を切ったり、動物を狩って食べるなど自給自足している野生児。ずっと山奥で誰とも会わずに生活していたため、世間知らずなところが多いです。

そのためバカだと勘違いされやすいですが、むしろ頭の回転は良く、特に戦闘時のセンスは抜群で戦闘IQも非常に高いです。

ブルマ&孫悟空

発想が柔軟で、仲間たちを驚かせることもある。


GTや超(スーパー)ではどちらかというと間抜けなイメージで描かれている悟空ですが、個人的にはあり得ないと思っていて「悟空の表現が安定していなくて残念だな」と思ってしまいます。

常人離れした身体能力

初登場時から人間離れしており『クマに勝てる』『車を持ち上げられる』『銃に撃たれても平気(痛いだけ)』と超人的。

亀仙人のところでは身体能力をはかるために行った100メートル走において『8秒5』という数字をたたき出しています。

孫悟空 銃に撃たれても平気

弾丸が命中しても「いてぇ!」ですむ超人的な頑丈さ。

ボケ役はもちろん、ツッコミ役も⁉

作中全体を通すとバトル漫画のヒーローとしてのイメージが強い悟空。

しかし、無印の特に序盤においては作品自体がコメディ要素が強かったところがありました。

なのでヒーローというよりは『田舎丸出しのボケ役』であり、意外にも『仲間たちに対してのツッコミ役』をこなすこともありました。

孫悟空 カリン様にツッコミをいれる

ボケが圧倒的に多いが、まれに鋭いツッコミをいれることも。

さまざまな師と巡り合うことで成長

冒険に出て外の世界にふれていく悟空。ドラゴンボールを集める旅の途中で、たくさんの人たちを救っていきます。

強い相手と戦う機会も多くなり、次第に武道家としての強さを追求。『亀仙人』や『カリン様』『ミスターポポ』など、さまざまな師と出会うことで成長しました。

その後も強敵たちと戦っていくなかで、さらなる高みを目指していきます。

強い相手と戦うことにワクワクする純粋さが、悟空の強さの源になっているのでしょう。


また、無印の最後にはマジュニア(ピッコロ)にとどめを刺そうとした神様を止めます。心の中で「もっと修行して強くなれ」と、ついさっきまで敵として戦っていたマジュニアを激励。

孫悟空 マジュニアを激励する。

ライバルの存在が自分をさらに強くすることを理解しているのだろう。

この懐の深さは『もっと強いヤツと戦いたい』という利己的な感情から生まれたものですが、結果的にこの先も、多くのキャラクターを救っていくことになります。

さらに、ラストシーンでは武道会中に結婚したチチと筋斗雲で飛び去って行きます。この唐突な結婚には、悟空の軽い性格と器の大きさがよく表れていますね。

年齢・身長・外見

悟空も成長期なだけあって、物語が進むうちに身長が伸びています。

外見に関しては髪型は変化しませんが、服装の方は意外なほど色々な服を着てたりします。

時系列順に詳しく解説していきますね。

初登場~レッドリボン軍編

年齢初登場時『12歳』~『13歳』
身長145cm以下(推定123cm)

初登場時は12歳。しかし本人は数え間違えて、14歳だと思っていました。

亀仙人のもとで8ヶ月間修行し、天下一武道会に出場。その後、レッドリボン軍や桃白白(タオパイパイ)を撃破しています。

戦闘力はメキメキ向上しましたが、この間身長の方は変化なし。

推定123cmと記載しましたが、これは悟空の息子である孫悟天の身長です。この頃の悟空もちょうど悟天と同じくらいの背丈だと思われます。

外見

年齢以上に体は小さく、初期は2~3等身で描かれています。黒髪で前後にボサボサ。

作者の鳥山さんいわく「意識はしていないが”鉄腕アトム”の影響があった」そうです。他には背負っている如意棒(にょいぼう)と、しっぽが生えているのが特徴的ですね。

悟空のシッポについて

悟空のシッポは『サイヤ人の身体的特徴』で、大猿に変身するために必要。悟空が地球人ではなく、サイヤ人であることはピッコロ大魔王編の次章にあたる『サイヤ人編』にて明らかになります。また、シッポは物語が進む中で『切れたり』『また生えてきたり』を何度か繰り返します。

孫悟空 少年時 全身

アトム(上)と悟空(下)。

鉄腕アトム

確かに髪型に面影を感じる。



服装は初登場時『青色の道着』を着ていますが

漫画のカラー版ではいつの間にかお馴染みの『山吹色の道着』になっていたりします。

孫悟空と四星球

最初は青の道着を着ていたはず。(上)

少年悟空 道着 オレンジ

いつの間にか山吹色の道着になっている。(下)



他にも村娘の服装をしたり、ウーロンのズボンを履いたり、タンクトップやスーツを着たりもします。

孫悟空 村娘の格好

実は色々な服を着る場面がある。

孫悟空&クリリン スーツを着る
孫悟空&ウーロン 服を借りる悟空

大人になってからは、道着ばっかりなので少年時代ならでは。



一旦お馴染みの亀川流の道着に落ち着きますが、戦いで道着がボロボロになった際にはピラフ一味のシュウから服を奪っています。

孫悟空 シュウから服を奪う

服をボロボロにされてしまったので、シュウから服を奪った。

サイズはピッタリのようだ。

このように想像以上に様々な服装をしていることがわかりますね。

ピッコロ大魔王編

年齢『16歳』~『19歳』
身長145cm~175cm

『第22回天下一武道会出場時』

3年間の修行の旅を経て、16歳になった悟空。

久しぶりに会ったヤムチャには「ずいぶんと背がのびたんじゃないか?」と言われています。

また、一度失ったしっぽが復活しています。

悟空 身長が伸びた

初期よりも若干だが身長が高くなっているように見える。



『第23回天下一武道会出場時』

ピッコロ大魔王を倒し、3年間天界で修業していた悟空。

再登場した際には読者も驚くほどの成長を遂げていました。

孫悟空 青年の姿に

一目瞭然なほど成長した悟空。(上)

孫悟空 少年時代

3年前(下)と比べると髪型には変化が見られないが、体格や身長はもはや別キャラレベルの変貌ぶり。


外見

天界での修行を終え、再登場した時には頭にターバンのようなものを巻いており、身長も大幅に伸びていたため仲間たちに気づかれませんでした。

ターバンを頭に巻いた孫悟空

髪型がわからないと、別人に見えるほど成長した悟空。

このシーン限定のレアな服装をしている。

その後道着に着替えますが、道着屋でわざわざ亀仙流のものを新調してもらったようです。

クリリンとヤムチャも考えることは同じだったようで亀仙人が弟子たちから、いかに慕われているかがわかりますね。

孫悟空&クリリン&ヤムチャ 亀仙流集合

3人とも胸と背に亀のマークが。


しっぽはセリフのとおり神様にとられたようだ。

上記のとおり、しっぽは大猿化を危惧した神様の手によってとられてしまいました。

アニメではチチとの結婚式が描かれており、白いタキシードを着ています。

チチ&悟空 アイキャッチ

悟空とチチの晴れ姿。アニメでしか観ることができないオリジナルシーン。

筆者も悟空がこんなに色々な格好をしていたことには驚きました。

サイヤ人編以降の悟空は、道着ばかり着ているイメージがあったからかもしれません。

少年悟空の必殺技

悟空定番の必殺技から、少年時代にしか使用しないレアな技まで多くの技を使用しています。

登場順に紹介していきます。

ジャン拳

ジャン拳を放つ悟空

ヤムチャにジャン拳を放つ悟空。

『グー』『チョキ』『パー』をフルセットで放つのは、実はこのシーンだけ。

『グー』と『チョキ』と『パー』の形態が存在します。グーは単純にグーで殴り、チョキは目つぶし、パーは平手うちになっています。

少年時代にしか使用しない技ですが、少年編での使用回数は攻撃技のなかでは『かめはめ波』に次いで多いです。

ジャッキー・チュン相手に「パー」と言いながら「グー」を繰り出すなど、フェイントを交えたり

海賊ロボ相手には、高所から落下しながら放つことで威力をあげたりとバリエーションがいくつか見られます。

かめはめ波

かめはめ波を放つ悟空
かめはめ波で空中を移動する悟空

ドラゴンボールといえば『かめはめ波』と言ってもいいくらい有名な技。体内のエネルギーを凝縮し一気に放つ技です。

もともとは亀仙人が長年かけて会得した大技でしたが、悟空は見よう見まねで出来るようになっていました。

少年のころから悟空がもっとも使用している技で、攻撃のためだけではなく空中での移動手段としても使用。

ピッコロ大魔王編以降はギャグ要素が強い『ジャン拳』の出番が少なくなり、より使用する回数も増えていきます。

残像拳

残像拳で翻弄する悟空
残像拳で攻撃を避ける悟空

超高速で動くことで残像をのこし、相手を翻弄する技。

天下一武道会にてジャッキー・チュンがクリリン相手に使用したのを見て、ナム戦で初めて使用しました。

使用頻度は意外にもかめはめ波に次いで多くなっています。

『気』を探ることができるミスター・ポポには全く通用しませんでした。

多重残像拳

残像拳を使う悟空
残像拳で攻撃を避ける悟空

修行により高速で動くことが可能になったことで、多数の残像をのこし、より相手を惑わす技。

ジャッキー・チュン戦で『三重残像拳』。カリン様相手に『多重残像拳』を使用しています。

スパゼロなどのゲームをやっている方にとってはお馴染みの技かもしれませんね。

狂拳

狂拳を発動する悟空

ワイルドな技。ジャッキー・チュンには効果抜群だった。

天下一武道会でジャッキー・チュンと戦った際に使用した技です。使用したのはこの一回のみ。

狂った犬のごとく襲い掛かり、相手がひるんだ隙に不意打ちを見舞う技です。

猿拳

猿拳を発動し攻撃を避ける悟空
猿のように攻撃する悟空

狂拳と同じく、ジャッキー・チュン戦で使用。

猿のようなに素早く動くことで相手を翻弄し、シッポや爪でひっかくなどして攻撃する技です。

ここでしか見ることのないレアな技になっています。

曲がるかめはめ波

かめはめ波を曲げる悟空
曲がるかめはめ波に驚くピッコロ大魔王

ピッコロ大魔王戦にて使用。『かめはめ波』の軌道を途中で曲げることで不意を突き、ピッコロの後頭部に直撃させました。

無印で使用するのはこのシーンだけですが、サイヤ人編のラディッツ戦でも使用しています。

衝撃波

拳圧で衝撃波をおこす悟空
チチを吹き飛ばす悟空

天下一武道会のチチ戦で使用。拳圧で衝撃波を放ち、遠距離から相手を吹き飛ばします。

のちのち登場する『気合砲』などとは似て非なる技で、どちらかというと身勝手の極意に変身した悟空や、ジレンが使用しているものに近いと思われます。

太陽拳

太陽拳を放つ孫悟空

『太陽拳』だけではなく『かめはめ波』や『残像拳』も見よう見まねで修得した技。

天下一武道会で天津飯との二度目の対戦で使用。

天津飯の『四身の拳(ししんのけん)』の弱点を突くために使用します。

『太陽拳』は元々は鶴仙流の技ですが、悟空は見よう見まねで修得。この頃の悟空は天界での修行の成果もあってか簡単な技であれば、すぐにでも自分のものにできる技量を備えています。

超かめはめ波

超かめはめ波を放つ悟空

超威力の『かめはめ波』。かつてないほど極太で見るからに凄そう。

天下一武道会のマジュニア戦で使用する『とんでもないかめはめ波』。

ようは超威力の『かめはめ波』ということなのでしょうが、定義はあいまいです。

むしろ多くの人は『超サイヤ人状態でのかめはめ波』というイメージを持っているのではないでしょうか?

この時に放った『超かめはめ波』は無印ではもっとも巨大で高威力に見えますが、マジュニアにはあまりダメージを与えることは出来ませんでした。

足でかめはめ波

足でかめはめ波を放つ悟空
足でかめはめ波を放つ悟空

天下一武道会のマジュニア戦で使用。足からかめはめ波を放つことで、推進力として利用しています。

これまでも空中で移動するため『かめはめ波』を使用することはありました。マジュニアとの戦いでは、足で放つことで両手が自由になり、すぐに攻撃に移ることを可能にしています。

舞空術

舞空術を使う悟空

意外にも悟空が『舞空術』を修得したのは、ピッコロ大魔王編の最後の最後だった。

天下一武道会のマジュニア戦にて使用。

もともとは鶴仙流の技で、なかでも餃子(チャオズ)が得意としています。

非常に便利な技で、ナメック星編以降は使えて当然の技になりますが、無印の時点では高度な技のひとつ。

少なくともピッコロ大魔王編までで悟空が使用したのはマジュニア戦でのみとなっています。サイヤ人編でも移動は筋斗雲を使用していることから、極めるのは難しい技である可能性があります。

ストーリーでの活躍

ここからは、少年悟空の活躍を紹介していきます。

時系列順に紹介していきますね。

1. ブルマとの出会い

物語のはじまりでは、死んだじいちゃんの形見(ドラゴンボール:四星球スーシンチュウ)とともに、パオズ山で暮らしています。

そんな悟空が冒険に出ることになったのは、ドラゴンボールを探しにきたブルマとの出会いがキッカケ。

「女と会ったら優しくしろ」という、じいちゃんからの教えを守り、ブルマのドラゴンボール集めを手伝ってあげます。この出会いがなかったら物語はぜんぜん違うものになっていたかもしれませんね。

孫悟空 ブルマと出会う

悟空がブルマと出会わなければ、ドラゴンボールの物語は始まらなかった。

2. 亀仙人との出会い

迷子のカメを助けた悟空は、生涯の師になる亀仙人と出会います。

この時にカメを助けたお礼として、お馴染みの『筋斗雲』を授かりました。

孫悟空&ブルマ&亀仙人&カメ 筋斗雲をもらう

有名な筋斗雲は亀仙人にもらう。(上)

孫悟空&カリン様 大量の筋斗雲

貴重なものかと思いきや後々大量にあることが発覚する。(下)

3. ウーロン撃破、そして仲間に

ウーロンに脅されている村を救い出す悟空。ウーロンがただの見かけ倒しであることを見抜き、村人たちの前で謝罪させました。

悟空から逃げるウーロン

ウーロンは時間制限はあるものの、色々なものに変身できる。

この変身能力を使って村人たちを脅していた。

さらに、ウーロンの変身の術は使えるということで、半ば強引に旅の仲間にくわえました。

4. ヤムチャの襲撃、そして共闘

荒野でヤムチャの襲撃を受ける悟空たち。しかし女性が大の苦手であるヤムチャはブルマと目が合っただけで退却します。

ヤムチャ ブルマと目が合う

ブルマと目が合ったヤムチャは退却を余儀なくされる。


その後もドラゴンボールの存在を知ったヤムチャにしつこく付け狙われますが、ピラフ一味に奪われたドラゴンボールを奪い返すために共闘することになります。

5. 悟空 大猿化!

ピラフの城にて鋼鉄で出来た部屋に閉じこめられてしまった悟空たち。その際、空に浮かぶ満月を見た悟空は大猿化してしまいます。

孫悟空 大猿に変身する

大猿化した悟空は巨大化し、閉じこめられていた部屋を突き破る。

圧倒的なパワーで暴れまわり、ピラフの城を破壊する悟空。大猿化した悟空は仲間も敵も関係なしに暴れまわっていました。

大猿悟空 仲間を襲う

仲間も敵も関係なし!(上)

大猿悟空 シッポを切られる

プーアルがハサミに変化し、シッポを切ることで悟空をもとの姿に戻すことに成功した。(下)

大猿悟空のシッポを切ることで大猿化を解除し、結果的にピラフ一味も撃退することに成功しました。

その後、悟空はブルマたちと別れ、強くなるため一人で亀仙人に会いに行くことを決めます。

6. 亀仙流入門!天下一武道会出場!

以前、亀仙人がフライパン山の炎を、奥義『かめはめ波』で山ごと消し去るところを見た悟空。亀仙人に修行をつけてもらうため、亀仙流に入門することになります。

ここで生涯の親友となるクリリンと出会います。

クリリン 亀仙人のもとを訪れる

悟空と同じく亀仙人に修行をつけてもらうため、カメハウスにやってきたクリリン。(上)

クリリン&悟空

のちに大親友になる二人だが、最初から仲がいいわけではなかった。(下)

8ヶ月間の修行を終えた二人は、武術の達人が出場する天下一武道会に出場するため、会場へと向かいます。

悟空とクリリン 初めて亀仙流の道着を着る

初めて亀仙流の道着にそでを通した二人。

予選を難なく突破した悟空は、本選でも修行の成果を発揮し凄まじいパワーを見せます。

決勝まで勝ち上がると、『ジャッキー・チュン』としてお忍びで参加していた亀仙人と戦うことになります。

師である亀仙人をあと一歩のところまで追い込みますが、惜しくも敗退。

しかし、着実に力をつけた姿を見せた悟空なのでした。

7. レッドリボン軍との戦い①

じっちゃんの形見である『四星球(スーシンチュウ)』を探すため、一人旅に出た悟空。

同じくドラゴンボールを集めている悪の組織『レッドリボン軍』の幹部たちを次々と撃破していきます。

孫悟空 シッポで攻撃

シルバー大佐はシッポの一撃で簡単に撃破。

真っ先にシルバー大佐と戦いますが、修行で力をつけた悟空の敵ではありませんでした。

極寒の地にあるジングル村についた悟空はホワイト隊に人質にとられた村長を助けるため、ホワイト隊の基地であるマッスルタワーに乗り込みます。

マッスルタワーでは強敵たちが待ち構えていました。

メタリック軍曹

誰も勝ったことがないロボット『メタリック軍曹』。(上)

ムラサキ曹長

様々な術を使う『ムラサキ曹長』。(中央)

怪物ブヨン

攻撃を受け付けない『怪物ブヨン』を苦戦のすえ撃破する。(下)

マッスルタワーの強敵たちを次々に撃退する悟空。人造人間8号(通称ハッチャン)を仲間に加え、ついに『ホワイト将軍』を追い詰めます。

しかし、村長を人質にとられパワードガンで後頭部を撃ち抜かれた悟空は、気絶してしまいます。

ハッチャンは悟空が目の前で倒される姿を見て激怒すると、ホワイト将軍を殴り飛ばしてしまいました。

悟空とハッチャンの活躍により、ジングル村はレッドリボン軍の魔の手から解放されるのでした。

ハッチャン 怒りの拳

ホワイト将軍にとどめをさすハッチャン。

8.レッドリボン軍との戦い②

悟空は壊れてしまった『ドラゴンレーダー』を直してもらうため、ブルマと合流します。

その後ドラゴンボールを手に入れるため、途中クリリンとも合流を果たし、ともに海底洞窟に乗り込むことに。

海底洞窟では『海賊ロボ』や『ブルー将軍』との戦いになります。

孫悟空 海賊ロボを撃退

クリリンとともに宝を守る海賊ロボと戦うことに。最後は空中からの『ジャン拳』で撃破する。(上)

ブルー将軍 ネズミに驚く

超能力を操るブルー将軍には苦戦を強いられるが、ネズミのおかげで隙ができたブルー将軍(中央)

孫悟空 ブルー将軍を撃退

なんとか撃退することに成功。(下)

その後しぶといブルー将軍が再び現れ、ドラゴンボールを奪われてしまいます。

ジェット機で逃げるブルー将軍を筋斗雲で追いかける悟空。再び戦いになりますが、ペンギン村の住人(アラレちゃん一行)の助けもありドラゴンボールを取り返すことに成功するのでした。

ジェット機より早い 筋斗雲

ジェット機を追う悟空(上)。筋斗雲はジェット機よりも速い。

アラレちゃんの頭突き

ペンギン村ではアラレちゃんたちが参戦するシーンも(下)。

9.レッドリボン軍との戦い③

悟空はカリン塔の守り人『ボラ』とその息子『ウパ』と出会います。

レッドリボン軍からウパを救った悟空。そのお礼に、ボラが持っていた四星球(スーシンチュウ)を取り戻すことができました。

孫悟空 ついにスーシンチュウを見つける

今回の旅の目的だった四星球を取り戻し、喜ぶ悟空。

しかし、喜びもつかの間

悟空に負け続けたレッドリボン軍は最強の刺客、殺し屋『桃白白(タオパイパイ)』を悟空のもとに送り込みます。

圧倒的な強さを見せる桃白白に悟空たちは、なすすべもなくやられてしまいました。

ボラ 敗れる

人間離れした強さをほこるボラでさえ桃白白に一瞬で殺されてしまった。(上)

桃白白のドドン波の直撃を受ける孫悟空

悟空は『かめはめ波』で応戦するが『どどん波』をまともにくらいダウンしてしまう。(下)

桃白白を倒すためカリン塔に登り、仙猫『カリン様』の修行を受ける悟空。

カリン様の修行を終える孫悟空

亀仙人が3年かかった修行を3日で終えた悟空。桁違いの成長速度を見せる。

修行の成果は凄まじく、歯が立たなかった桃白白を簡単に撃破するのでした。

10.レッドリボン軍との最終決戦

桃白白(タオパイパイ)に殺されたボラを生き返らせるため、ドラゴンボールを全部集めることに決めた悟空。

残り3つのドラゴンボールのうち、2つがあるレッドリボン軍本部に向かいます。

旅で強敵たちやカリン様の修行を受けた悟空にとって、もはやレッドリボン軍など敵ではありませんでした。

孫悟空 レッドリボン軍本部に突撃

一人でレッドリボン軍の総本部に突撃する悟空。(上)

孫悟空 ブラックを撃破

総帥レッドはブラックにより殺害され、そのブラックがバトルジャケットに乗って立ちはだかるが、悟空の敵ではなかった。(下)

レッドリボン軍をたった一人で壊滅させた悟空。亀仙人も「このワシより強いかもしれん…」と認めるほどの急成長を遂げました。

11.占いババの宮殿での戦い

何故かドラゴンレーダーにも映らない、最後のドラゴンボールのありかを知るため、亀仙人の姉である『占いババ』に会いに来た悟空たち。

タダで占ってもらうために占いババが用意した5人の戦士たちと戦うことになります。

悟空 ミイラくんを倒す

悟空は3人目の『ミイラくん』と戦うことに。ヤムチャが手も足も出なかった強敵だが、成長した悟空の相手にはならなかった。(上)

アクマイト光線

続けて4人目の『アックマン』も倒す。『必殺アクマイト光線』は強力な技だが、純粋な悟空には効かなかった(下)

順調に相手を倒していく悟空。最後に現れたのは、仮面をつけた謎の戦士でした。

孫悟飯 じいちゃん かめはめ波

悟空と互角の勝負を繰り広げる戦士。

『かめはめ波』も放ったこの人物の正体は?

シッポをちぎられた悟空は続けて応戦しようとしますが、ここで相手の戦士がギブアップ。自ら仮面を取ると、正体はまさかの人物でした。

孫悟飯じいちゃん 仮面を外す

仮面の戦士の正体は死んだはずの悟空のじいちゃん『孫悟飯』だった。

孫悟空&孫悟飯じいちゃん

泣きながら抱き着く悟空。じいちゃんのことが大好きだったのが伝わってくる。

占いババの占いで最後のドラゴンボールはピラフ一味が持っていることが判明。筋斗雲で急行し無事ドラゴンボールを手に入れると、ボラを生き返らせることに成功します。

悟空は仲間たちと3年後の天下一武道会で会うことを約束すると、再び修行の旅に出るのでした。

12.再び天下一武道会出場!天津飯との戦い

悟空は3年間の修行の旅を経て、仲間たちと合流。決勝戦でジャッキー・チュンに敗れた前回大会に続き、天下一武道会に出場します。

今回の大会には前回の優勝者ジャッキー・チュンをはじめ、亀仙人のライバルである鶴仙人の弟子も参戦。

その鶴仙人の弟子である『天津飯(テンシンハン)』や『餃子(チャオズ)』など、多くの強敵たちが出場します。

悟空は簡単に予選を突破すると、本選でふたつの世界武道大会を制した『パンプット』と戦うことになりました。

悟空 パンプットを一瞬で倒す

天下一武道会は他の武道大会とはレベルが違いすぎた。

悟空に一瞬でK.Oされるパンプット。

2回戦では親友クリリンと戦うことに。大会で2人が激突するのはこれが初めてでした。

孫悟空 クリリンをシッポで叩きつける

悟空と力の差を感じたクリリンは最終手段として弱点であるシッポをつかむが、悟空は修行で弱点を克服していた。(上)

孫悟空 クリリンを倒す

最後はクリリンを圧倒して勝利。(下)

決勝ではジャッキー・チュンをも退けて決勝に進出した、天津飯と対戦することになりました。

多彩な技を使いこなす天津飯に苦戦をしいられますが、次第に悟空が優勢に。

追い詰められた天津飯は切り札『気功砲』を使用。これにより、どちらが勝ってもおかしくない戦いにもつれこみます。

天津飯 気功砲

追い詰められた天津飯は切り札『気功砲』を放つ。①

武舞台 消滅

武舞台が消し飛ぶほどの威力。②

孫悟空 天津飯に頭突き

これを飛び上がり回避した悟空は『かめはめ波』を推進力にとどめの頭突きを放つが③

孫悟空 僅差で敗れる

少しの差で地面(車)に落下し優勝を逃す。④

最後は2人とも吹き飛びますが、悟空が車に当たり先に場外負けとなりました。

前回大会に続き惜しくも準優勝に終わった悟空でしたが、悲壮感などまったくなく

「しょうがねえさ負けは負けだ」と清々しいほどの切替の早さを見せました。

13.クリリンの死⁉そしてピッコロ大魔王復活!

天下一武道会終了後、決勝戦を戦いぬき疲れきった悟空。それを察したクリリンは、悟空の代わりに武道会場に忘れ物を取りに戻ります。

少しすると会場のほうからクリリンの悲鳴が…!

クリリン タンバリンに倒される

悟空が急ぎ会場へと向かうと、クリリンが倒れていた。

まさかの親友の死に悟空は激昂し、クリリンを殺したという化け物を追いかけます。

孫悟空 激怒

激怒する悟空。ここまで怒りをあらわにするのは初めてのことだった。(上)

タンバリンを追いかける悟空

奪われたドラゴンボールが敵の位置を教えてくれた。悟空はレーダーを使ってすぐさま敵を追いかけた。(下)

クリリンの仇である『タンバリン』に追いついた悟空。しかし天下一武道会で力を使い果たしていた悟空は、タンバリンに敗北。筋斗雲も破壊されてしまいます。

タンバリンに筋斗雲を破壊される

タンバリンに筋斗雲を破壊され、地上へ叩き落されてしまう悟空。

地上で目を覚ました悟空は、驚異的な強さをほこる剣士『ヤジロベー』と出会います。そこに新たな敵『シンバル』が現れますがヤジロベーが一振りで真っ二つにしてしまうのでした。

シンバルがやられたことを知った『ピッコロ大魔王』は、悟空とヤジロベーのもとにタンバリンを送り込みます。

ピッコロ大魔王とは?

かつて世界を恐怖のどん底にたたき落とした大魔王。亀仙人や鶴仙人の師『武泰斗』の魔封波により封印されていたが、ピラフ一味の手により復活した。タンバリンを産み出し、武道の達人たちを始末するよう命令した。

再びタンバリンと戦う悟空。今回は腹も満たし万全の状態でタンバリンを圧倒し、クリリンの仇を取ることができました。

タンバリンが倒されたことを知ったピッコロ大魔王。自ら制裁をくわえるため悟空たちの前に姿を現すのでした。

テレパシーでタンバリンの死を悟るピッコロ大魔王

テレパシーのようなもので、タンバリンの死を察知したピッコロ大魔王。

14.悟空敗北⁉ピッコロ大魔王との戦い

最初は互角のように見えた悟空とピッコロ大魔王。

全力を出すピッコロ大魔王

悟空の実力を認めたピッコロ大魔王は、マントを脱ぎさり本気を出す。

ピッコロ大魔王の実力は想像以上で、悟空の攻撃ではダメージを与えることすら出来ません。

逆にピッコロ大魔王の爆力魔波をまともに受け、やられてしまいました。

悟空のかめはめ波が通じないピッコロ大魔王

悟空は『かめはめ波』を直撃させるが、ピッコロ大魔王にダメージを与えることすら出来ない。

力の差に絶望する悟空。

なんとか一命をとりとめた悟空は、ピッコロ大魔王を倒せる強さを手に入れるため、カリン様に会いに行きます。

ヤジロベーとともにカリン塔についた悟空。

そこでカリン様にすすめられ、飲みほせば隠れ持っている力を引き出すことができるという『超神水』を飲むことに。

超神水を飲み苦しむ悟空

超神水の猛毒に打ち勝てば力を引き出すことができる。悟空も毒に苦しむが(上)

超神水の毒に耐えきった悟空

見事毒に耐えぬいた。(下)

パワーアップを果たした悟空は、ピッコロ大魔王をもとへと向かうのでした。

15.ピッコロ大魔王との決戦

ピッコロ大魔王はドラゴンボールによって若返り、さらに力を増していました。

悟空も超神水によりパワーアップ。両者の実力は拮抗しており、激しい戦いが繰り広げられます。

爆力魔波で街を吹き飛ばすピッコロ大魔王

街を跡形もなく吹き飛ばすほどの威力をほこるピッコロ大魔王の『爆力魔波』。(上)

爆力魔波に耐えきる悟空

その『爆力魔波』をまともに受けながらも耐えきる悟空。(下)

空前絶後の戦いも、悟空が爆力魔波に耐えきったことで若干優勢に。

しかし、不利になったピッコロ大魔王は天津飯を人質に取ります。なすすべなくピッコロ大魔王の攻撃を受け続けた悟空は、右腕以外まともに動かない絶体絶命の状況に。

満身創痍の孫悟空

天津飯を人質にとられ、満身創痍の状態に追い込まれる悟空。(上)

孫悟空 気功波で飛ぶ

しかし、残された右腕がこの戦いの命運をわけた。(中央)

孫悟空 ピッコロ大魔王を貫く

悟空のすべてをかけた一撃がピッコロを貫く。(下)

悟空はピッコロ大魔王に勝利!仲間たちの無念を晴らしたのでした。

卵を吐き出すピッコロ大魔王

だが、戦いはまだまだ終わらない。ピッコロ大魔王は散り際に卵を吐き出した。(上)

悟空はピッコロ大魔王に殺された仲間たちを生き返らせるため、神様に会いに行くことに。

神様の住む天界はカリン塔のさらに上にありました。神様はピッコロ大魔王を倒してくれたお礼に、悟空の願いを聞き入れ、神龍を復活させてくれます。

神龍が復活したことでドラゴンボールも復活!

ドラゴンボールの願いでピッコロ大魔王に殺された仲間たちも復活させることができました。めでたしめでたし。

悟空はそのまま天界で修業することになります。新たに立ちはだかる敵に備えるために…。

神様 登場

神様はピッコロ大魔王と瓜二つだった。彼らはもともと同一の存在で、一人の天才武道家だったのだ。

16.天下一武道会開始!悟空の相手はチチ⁉

天界での修行を終え、大会に出場した悟空。当然のように予選は突破しますが、出場選手の中には見知った顔が。

マジュニア(ピッコロ)

やはり現れたピッコロ大魔王の子『マジュニア』。

ちなみにヤムチャとクリリンはピッコロの顔をしらない。

今回の天下一武道会はかつてない波乱の予感がしますね。そんななか悟空は本戦一回戦で意外な人物とあたることに。

チチと戦う悟空

対戦相手はチチだった。幼いころの結婚の約束を健気に覚えており、悟空に会うため大会に出場したのだった。

チチは約束どころか、チチのことさえ忘れている悟空に激怒。戦いのなかで感情をぶつけますが、なかなか思い出してもらえません。

チチに「オラに勝ったら教えてやる」と言われた悟空は、容赦なくチチを場外へ吹き飛ばします。

チチを吹き飛ばす悟空

チチを衝撃波だけで場外へ吹き飛ばす悟空。(上)

チチを思い出す悟空

名前を聞いてようやく思い出したようだ。(下)

チチのことを思い出した悟空は同時に「ヨメにもらいにくる」という約束も思い出すのでした。

悟空とチチ 婚約する

当時はヨメを食い物のことだと思っていた悟空。結婚の約束をまさかの二つ返事し、周囲を驚かせるのだった。

17.天津飯との再戦

3年前の決勝戦以来、二度目となる『悟空VS天津飯』。実力は拮抗しているように見えましたが、悟空は途中まで重りをつけて戦っていたのでした。

クリリンに重りを持たせる悟空

悟空の付けていた重りの重量に驚くクリリン。(上)

四身の拳を発動する天津飯

身軽になった悟空が優勢になるが、天津飯も奥の手『四身の拳(ししんのけん)』を出して善戦する。(下)

しかし、悟空は『四身の拳(ししんのけん)』の弱点を的確につきます。

目が良すぎる天津飯に鶴仙流の技である『太陽拳』を放つことで、目をくらませると

四身の拳で4人になったことで、一人ひとりの戦闘力が四分の一になったことを見抜き、一気に場外へと叩き落とし勝利しました。

太陽拳を放つ孫悟空

『太陽拳』を見よう見まねで放つ悟空。修行により簡単な技なら即使用できるようになっている。(上)

一瞬で場外へ落とされる天津飯

一瞬で4人を場外へ。単純な強さだけではなく、戦闘IQの高さも見せつけた。(下)

18.天下一武道会決勝戦!マジュニアとの死闘

とうとう決勝戦にてピッコロ大魔王の生まれ変わりである『マジュニア』と対戦することになります。

序盤はお互い手の内の探り合い。途中から本気になった二人の戦いは、会場どころか、島ごと吹き飛ばすほどの壮絶な戦いになりました。

マジュニアの爆発波

マジュニアの『爆発波』はとてつもない威力。(上)

マジュニアの爆発波を耐えきった悟空

それを耐えきってみせた悟空。(下)

マジュニアの切り札に耐えきり優勢になった悟空はとどめのラッシュを決め、アナウンサーもカウントに入ります。

カウントがナインまで進み、悟空も勝利を確信したところでマジュニアの口から起死回生の『爆裂魔口砲(ばくれつまこうほう)』放たれ、まさかの展開に。

胸部を貫かれる悟空

悟空とともに読者をもどん底に突き落とした逆転の一撃。

胸部を的確に撃ち抜き、悟空に大ダメージを与えた。

形勢逆転。マジュニアが一気に優勢に立ちます。むしろ悟空は命すら危ない状況に追い込まれてしまいました。

ピッコロ大魔王の記憶も受け継いでいるマジュニアは、父が腕一本を残して敗れたことを鑑みて、悟空の両腕・両脚を動かない状態にしたうえでトドメの一撃を放ちます。

トドメの一撃を放つマジュニア

満身創痍の悟空に放たれた絶望のエネルギー波。(上)

舞空術を使う悟空

マジュニアは勝ちを確信し、仲間たちも諦めかけていたその時『舞空術』で攻撃を回避していた悟空が空中から突撃をかける。(下)

なんと悟空は舞空術で飛び上がり、マジュニアの攻撃を回避していました。空中から起死回生の突撃を仕掛けます。

決死の突撃が見事命中!

場外までマジュニアを吹き飛ばし、悟空は見事に天下一武道会で初優勝を果たした。

決死の突撃が命中!アナウンサーが悟空の勝利を宣言し、見事優勝を果たしました。

仙豆でケガも一瞬で回復し、大喜びする悟空。その後、マジュニアにトドメを刺そうとする神様を止めると、マジュニアに仙豆を与えます。

悟空のまさかの行動に周囲はビックリ。

しかし、この行動は神様やドラゴンボールを守ることにつながる。

「強いヤツと戦いたい」という悟空の純粋な願いが、この先も多くの対戦相手の命を救っていくことになります。

張り合えるライバル、対戦相手がいるから強くなれる。悟空がドンドン成長していく秘密はここにありました。

あとがき

少年編の悟空は成長速度が半端じゃなく、どんどん強くなっていくのを見るのは気持ちがいいですね。

ピッコロ大魔王編の途中で身長も伸び、よりヒーロー性を増して帰ってきた姿に感動した人も多いのではないでしょうか?

今もなお、高いヒーロー性で視聴者を魅了する孫悟空。生きている間に彼に出会えたことを感謝したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました