
ベジータの新たな変身形態である『我儘の極意』
実は漫画『ドラゴンボール超』でしか登場しない変身となっています。
なので、よく知らない人も多いのではないでしょうか?
この記事では我儘の極意について徹底解説。
ベジータが得た新たな力『破壊』についてや、孫悟空の『身勝手の極意』と、どちらが強いかも考察していきます。
この記事でわかること
・我儘の極意に変身した経緯や能力がわかる
・我儘の極意が持つ力『破壊』がどんなものかわかる
・『破壊』の技を使えるキャラクターが誰かわかる
・悟空の身勝手の極意とどっちが強いかがわかる
我儘の極意とは?どんな能力?いつ変身するの?

ここでは我儘の極意とは何なのか、どんな能力なのかについて解説。
漫画『ドラゴンボール超』における我儘の極意の変身シーンもピックアップしていきます。
『ベジータが目覚めた新たな力』我儘の極意
『我儘の極意』はグラノラとの戦いの中で覚醒した新たな変身形態です。
身勝手の極意を修得した悟空を超えるため、別の道を模索したベジータはビルスから
「身勝手の極意だけが神の技ではない」
と告げられます。そこで破壊神が使う技である『破壊』に活路を見出したベジータは、ビルスから破壊の技を学ぶことに。
そして強敵グラノラと戦う中で、戦闘を求める本能が極限まで高まり、ベジータを我儘の極意へと覚醒させました。
髪色は紫色に変化し、目元も超サイヤ人3のように眉毛が消えて強面に変化しています。
体にも紫色のオーラを纏っており、これはアニメ版の破壊神トッポや、破壊神ビルスに近いものでしょう。
この紫色のオーラは、後述する『破壊』に関係していると思われます。
ちなみに我儘の極意という名前は
「カカロットが身勝手ならオレは我儘だ。我儘の極意とでも呼びやがれ」
とグラノラとの戦いの最中に、ベジータ自身が命名したもの。
『我が』『儘(まま)』に動くことができる極意という意味で、『身体』が『勝手』に動く極意という意味を持つ身勝手の極意と近い意味なのが面白いですね。
我儘の極意の能力
「本能のみに突き動かされる力には上限がない」
とグラノラ戦でベジータが言っていますが、つまり我儘の極意は
相手から攻撃を受けることで高まる闘争心(本能によるもの)が
ベジータの戦闘力を際限なく高めるている
状態にあるということです。現にグラノラやガスの攻撃を受けてパワーアップしている描写があります。
攻撃を受けすぎるとダウンしてしまう可能性もありますが、そこをベジータの闘争心で耐え凌ぎ、相手に大ダメージを与えていきます。
この戦闘スタイルこそが戦闘民族サイヤ人の本能を呼び覚ますベジータ好みの戦い方なのでしょう。
さらに我儘の極意に変身すると破壊の技を高いレベルで使用可能になります。ガス戦では破壊神の技である破壊玉を放っていました。
変身シーン
下記に時系列順に変身シーンをまとめてみました。
我儘の極意はアニメ版には登場しないため、すべて漫画版のシーンになります。
我儘の極意の変身シーン
生残者グラノラ編 17巻 グラノラ戦にて初覚醒
グラノラの攻撃を腹部に受け吐血。これはヤバいと思いきや「最高の気分だ。戦闘民族の血が騒ぐぜ」とつぶやくと、急に呼吸を荒げはじめ覚醒する。ベジータってこんな奴だったっけ
生残者グラノラ編 19、20巻 ガス戦にて変身する
すでに変身を自在にコントロールしており、変身して悟空と共にガスに戦いを挑む。攻撃を受けることで戦闘力を上げガスに喰らいつくが、攻撃を受けすぎてダウンしてしまう。
生残者グラノラ編 20巻 ブラックフリーザ戦にて変身する
突如現れブラックフリーザに変身したフリーザ。ベジータも対抗し変身するが、まさかのワンパンでやられてしまった。
登場して間もない変身ということもあり、変身シーンも少なくなっています。
我儘の極意が登場する生残者グラノラ編には、他にも過去シーンでバーダックが登場したりと、見どころがたくさんあります。
ベジータやバーダックのファンでまだ見ていない方には特にオススメです。
まとめ
悟空とは別の道を模索し、辿り着いた『我儘の極意』は
『ドラゴンボールZ』のサイヤ人編にて、敵として初登場した時のベジータを彷彿させる
驚異的なしぶとさを発揮し、サイヤ人の誇りと闘争心をむき出しにしたべジータらしい戦いを見せてくれます。
ドラゴンボールでは異色の『攻撃を受けるたびに強くなる』という性能が、この先どのように描かれていくのかも注目していきたいと思います。
破壊とは?誰が使用できる?

作中で明言されていませんが、我儘の極意は『破壊』の技を扱うための変身とも言えます。
アニメ版の破壊神トッポと同じような状態と言えるでしょう。
ここでは『ドラゴンボール超』に登場する『破壊』とは何なのか、誰が使用できるのか解説していきます。
破壊は『神の技』
本来『破壊』は神の技であり、神の気を持った者にしか扱うことができません。
破壊の技を受けたものは、肉体はもちろん魂まで無に帰ってしまうという恐ろしい技です。
しかし、破壊は絶対の力というわけではありません。実際に抗うことは可能で、アニメ版でシドラの破壊エネルギーを受けたフリーザや、トッポの技を受けたベジータがそれを証明しています。
漫画版にて破壊の技を学び始めた頃のベジータは、砂つぶ程度を破壊するのがやっと。対してビルスは、アニメ版にて惑星半分を指一本で破壊しています。このことから
他の技と同じく使用者の技量によって威力や精度、破壊できる物の大きさが変わるようです。
漫画版にてビルスが「物体は消える時にとんでもないエネルギーを放出する」と言っており、破壊されたものは爆発し、エネルギーを放出します。
爆発の規模は破壊された物の大きさによって決まります。漫画版ではビルスが石ころを破壊しただけで大爆発を起こしていました。小さい物ですらかなりの規模だったので、もし惑星なんて破壊しようものなら、恐ろしい規模の爆発が起こることでしょう。
ビルスがザマスを破壊した際には、漫画版では砂のように消えていく描写が、アニメ版では光になって消えていく演出が使われています。
設定がまとまっていなかったのでしょうが、もしかするとビルスぐらい技量があれば爆発を起こさず破壊することも可能なのかもしれません。
少しわかりにくいので下記にまとめてみました。
破壊についてまとめ
・破壊は神の技で、神の気を持ったものにしか扱えない
・使用者の技量によって威力や精度が異なる
・破壊した物の大きさに応じてエネルギーを放出(爆発)する
使用可能なキャラクター
神の気を持っていれば使用可能になる可能性はありますが、非常に難しい技なので使えるキャラクターも限られています。
破壊神

12の宇宙に属するすべての破壊神が使用可能です。破壊神ごとに技量差はあるかもしれませんが
べジータやトッポよりは格段に高いレベルにあることは間違いないでしょう。
ちなみにアニメ版の77話において破壊神たちが戦うシーンでは、すべての破壊神が紫色のオーラを纏っています。
破壊神一覧!ビルスをはじめ全12の宇宙の破壊神を紹介
界王神と破壊神ってどっちが偉いの?
悟空

実は悟空も破壊の技を使っているシーンがあります。
漫画版の5巻、ザマス戦にて不死身のザマスを相手に、最後の手段として破壊を使用しています。
ザマスが咄嗟にマイを盾にしたことで失敗してしまいましたが、妨害がなければ成功していたかもしれません。
そう考えると、悟空の戦闘センスは相変わらず凄まじいものがありますね。
トッポ

第11宇宙の破壊神候補であるトッポも破壊の力を使える1人です。
トッポもベジータと同じように変身することで破壊の力を行使できるようになります。
変身した際には紫色のオーラを身に纏い、胸元から腹部にかけて破壊神のマークが現れるなどの変化がります。
また、若干だらしなかったお腹が引き締まりムキムキになっています。
破壊の技には脂肪燃焼効果も?0
シャンパ「………」
大神官・天使

破壊の技を使っている描写こそありませんが、大神官や天使たちもその気になれば使える可能性は高いでしょう。
なんて言ったって天使ウイスは破壊神ビルスの師匠ですから。
ウイスの父である大神官にも同じことが言えます。
全王様

宇宙を消滅させている力は、まさに破壊の技と同系統の技とも言えます。
言及はありませんが、破壊の技もしくは、破壊に似たさらに高次元の力を有していることは確かです。
ベジータ

漫画版にて満を持して破壊の技を修得したベジータ。
破壊の技を扱う技量もどんどん成長しているようです。
悟空の身勝手の極意とどっちが強い?

ここでは我儘の極意と身勝手の極意、どちらが強いかについて解説していきます。
ベジータは悟空を超えることができたのでしょうか?
身勝手の極意とは?簡単に解説
最初に身勝手の極意について簡単に説明します。
身勝手の極意は破壊と同じく神の技の1つで、その中でも頂点に位置する技です。身勝手の極意を発動すると身体能力が大幅に向上し、相手の攻撃を勝手に回避するなど、戦闘においてあらゆる面で有利になります。
悟空は修行の末、変身することで身勝手の極意を発動できるようになりました。
リンク【孫悟空 身勝手の極意】徹底解説!ベジータは変身できる?
どっちが強い?徹底考察
もし我儘の極意に変身したベジータが、身勝手の極意に変身した悟空と戦った場合、ベジータの攻撃が悟空に当たるのかがポイントになりそうです。
身勝手の極意が完璧ならば、そもそも敵の攻撃を受けることはないと言われています。現に身勝手の極意を極めているウイスは、攻撃を受けるシーンがありません。
しかし悟空の身勝手の極意はモロ戦で完成したはずでしたが、その後も一進一退の状態が続いており、グラノラ戦やガス戦ではよくよく相手の攻撃を受けていました。
現状では悟空の身勝手の極意はまだまだ完成には程遠く、我儘の極意に変身したベジータなら攻撃を当てることも可能でしょう。
他には持続時間があげられますが
悟空の身勝手の極意は未完成のため持続時間が非常に短い反面、我儘の極意は持続時間に対する言及は今のところありません。
そのため強力な攻撃を受け続けなければ、ある程度維持できると考えられます。
結論としては
悟空の攻撃がどれだけ通じるか、ベジータがどれだけ攻撃を当てられるか次第ですが
悟空の身勝手の極意の精度や持続時間を考慮すると
我儘の極意の方が若干優勢だと思っています。
まとめ
筆者の考察では
【我儘の極意】≧【身勝手の極意】
という結果になりました。
それぞれ新しい変身を修得して大幅にパワーアップした悟空とベジータでしたが、新しく登場したブラックフリーザにまさかワンパンでやられるとは…。
今やドラゴンボールは多くの派生作品がありますが、中でもドラゴンボール超のインフレは凄まじいと感じました。
我儘の極意についてまとめ
悟空をライバル視していたベジータは「カカロットになれるならオレにもなれる」と悟空の後を追って超サイヤ人に。
ドラゴンボールGTではブルマの助けを借りながら、やはり悟空の後を追って超サイヤ人4になり、ドラゴンボール超でもゴッド、ブルーと悟空に追いつけ追い越せと歩んできました。
しかしここに来て悟空の身勝手の極意を見て
「あれはオレむきじゃない」
と割り切り、自分の道を模索し我儘の極意に辿り着きました。個人的には我儘の極意になった結果よりも
悟空の後を追うことをやめ、自分らしさを追求した過程にベジータの成長を感じました。
コメント